家庭菜園
- エダマメ
- 「肥料の三大要素」
-
- -
- -
- 窒素とは
- 主に葉物向きで植物を生長させる要素
- リン酸とは
- 主に花や実のなるものに必要な要素
- カリウムとは
- 主に根っこの発育に必要な要素
エダマメ
植付時期:5月頃
マメ科
準備 | 堆肥、石灰、元肥にマグァンプKを混ぜて耕しておきましょう。 初期の生育を良くし、雑草予防にもなる黒マルチをおすすめします。 |
---|---|
肥料 | 窒素は少なめに。 追肥はしません。
|
手入れ | 過湿を嫌いますが、開花したら土を乾燥させ過ぎないように水やりの量を工夫しながら回数を増やして与えます。 定期的に土を株元に寄せ、根が露出しないよう「土寄せ」をしてください。 |
収穫 | 収穫時期:7月~9月 株ごと引き抜いて収穫するには、全体の8割が膨らんだ位が目安です。 |
ポイント | 収穫後すぐに茹でましょう!茹でる直前にさやを外すのがポイント |
注意 | 鳥や虫はエダマメが大好きなので病害虫対策をしっかりと!防虫ネットは小さな苗のうちに!大きめネットを使ってネット越しから水やりをし、侵入を防ぎましょう。 植える時に、浸透移行性殺虫剤をまいておくのも有効です。 |
連作 | 同じ土では2年ほどあけないと栽培できません。同じマメ科の作物は避けましょう。 ※連作障害を防ぐには土壌改良が必要不可欠です。 後作に相性が良いのは白菜、ほうれん草などです。 |
栄養素 | ビタミンB1:疲労回復 メチオニン:アルコール分解を促して肝臓をサポート オルニチン:肝臓の働きを保ち疲労回復をもたらす 食物繊維:整腸効果、血糖値上昇の抑制 |
---|