専門知識の習得とスキルアップで社員を全面的にバックアップ
専門分野のアイテムを数多く扱うセキチューだからこそ、社員には専門的な商品知識が不可欠。
入社後は、専門知識の習得や資格取得支援、自己啓発までを含むさまざまなプログラムが用意されています。
実践的な知識やスキルに加え、ビジネスモデルやビジョンを描ける経営感覚に富んだ社員の育成がセキチューの特徴です。
■職能等級制度 / EDUCATION SYSTEM
自己啓発支援プログラム | 専門知識習得プログラム | モデル年齢 | 職能等級 | 階層別プログラム |
---|---|---|---|---|
資格取得プログラム ●業務資格取得研修 ●アドバイザー資格取得研修 |
商品知識勉強会 ●社内部門別研修 ●メーカー研修会 ●工場視察プログラム |
43 | M9 | ●マネジメントセミナー ●社外セミナー |
40 | M8 | |||
37 | M7 | |||
34 | M6 | |||
通信教育プログラム ●リーダー育成 ●マネジメント ●ビジネススキル ●職能別 ●資格取得支援 |
29 | M5 | ●新任管理者セミナー | |
26 | J4 | ●新任BL長・係長セミナー | ||
24 | J3 | ●2~3年生セミナー | ||
22 | J2 | ●1年生セミナー | ||
18,20 | J1 |
■自分の力を確認できる教育そして将来を描ける支援制度
会社の経営理念は社員一人ひとりの能力開発と意欲の向上によって実現されると考えるセキチューは、人事理念を「社員は当社の最大の財産」と位置づけ、仕事を通じて働きがい・やりがいを感じられる職場づくりに努めるとともに、社員のヤル気を尊重した人材育成を進めています。
専門知識を得ることで自信が生まれ、スペシャリストの立場からお客様に対してより的確にきめ細かいご提案ができるからです。特にDIYアドバイザー、グリーンアドバイザー、自転車技士・安全整備士などの資格については、なるべくたくさんの社員に挑戦して貰いたいと考えています。
知識は大切ですが使ってこその「知識」であり、「資格」も活かしてこそ必要なものと考えます。セキチューでは資格取得を支援するためのサポートシステムを導入し、挑戦する社員を会社を挙げて応援しています。
DIYアドバイザー / 96名 | グリーンアドバイザー / 79名 | 自転車技士・安全整備士 / 118名 | 危険物乙種四類取扱者 / 93名 |
防火管理者 / 125名 | フォークリフト運転技能者 / 174名 | 毒物劇物取扱責任者 / 39名 | 第二種衛生管理者 / 38名 |
自転車検査員 / 13名 | 2級自動車整備士 / 23名 | 3級自動車整備士 / 22名 |


■多彩な職種と自己達成を実感できるキャリアプラン
■キャリアプラン / CAREER PLAN

数字で分析!「 セキチュー」はどんな企業?
※2022年現在の情報です
108日
年間休日は108日。 |
41歳
正社員の平均年齢は41歳。男女別で見ると男性が42歳0ヶ月、女性が33歳7ヶ月。嘱託社員およびパート・アルバイトのすべてを含む、スタッフ全体の平均年齢は40歳7ヶ月。 |
100%
産休・育休後の復職率は100%。取得した女性社員はすべて職場復帰を果たしている。 |
68.3%
店舗で役立つDIYアドバイザーや自転車技師・安全整備士など、専門的な資格保有者は68.3%。 |
1,318名
セキチューで働く全スタッフの数は1,318名。 |
14年7ヶ月
正社員の平均勤続年数は14年7ヶ月。男女別では男性が15年2ヶ月、女性が9年9ヶ月。パートスタッフの平均勤続年数も8年と長め。人間関係や雰囲気のよさが定着に影響している? |
31店舗
群馬・埼玉・栃木・千葉・東京・長野の1都5県で全31店舗を展開。それぞれの地域性を反映した25のホームセンター、3つのカーライフサポート店、3つのサイクル専門店がある。 |
1806年
創業は1806年。文化3年に材木商としてスタートし、明治期には木材の他、漆器・木炭・建具・生糸なども扱うように。現在は東京証券取引所運営のJASDACスタンダードに上場。 |