TOPページ > リフォーム情報 > リフォームの用語集
 
新着情報
おすすめ情報
今月の花
営業のご案内
リフォーム情報
HOW TO D.I.Y
暮らしのアドバイザー
イベント情報
お取引先募集
物件募集

会社案内
IR情報
決算公告
採用情報
お問合せ
リンク集
サイトマップ

コーヒーブレイク
   
ダウンライト
白熱電球などを利用して、直接下向きの照明にする天井埋め込み照明。
ダクト
空気調和や換気する為の通風路。
垂木(たるき)
棟木から軒桁にかけて渡す長い材。屋根板を支える。
断熱材(だんねつざい)
住宅から逃げる熱量を遮断するために用いる材料。発泡プラスチック系にはポリスチレンフォームや硬質ウレタンフォーム、繊維系にはロックウールやグラスウールがある。
地なわ張り(じなわはり)
工事に入る前に敷地内における建物の位置を決める為、地面に縄やテープを張って位置を確認する。
通気工法(つうきこうほう)
壁内部に空気の通り道を設ける工法の総称。床下や屋根裏に換気口を設け季節によって開閉することで断熱性・通気性を調節すると同時に壁内部の結露を防ぐ効果がある。
出窓(でまど)
建物の壁から外に張り出した窓。さまざまな形状があり、台形出窓、三角出窓、ボウウィンドウなどがある。
テラス
住宅の外に作られたスペース。居間や食堂の延長のアウトドア・リビングとして活用できる。
電気式床暖房
(でんきしきゆかだんぼう)
床暖房の一種。設備した電気ヒーターを直接加熱する。操作・メンテナンス・耐久性などの面から温水式より優れる。狭い場所での暖房にも向いている。
胴差(どうさし)
通し柱をつないで2階の床梁を支える横木。建物の胴体を固定する役割をしている。
動線(どうせん)
人や物の動きの軌跡。その量や方向つながりなどを示す線。
プランニングの際、日常生活の交差を少なくする計画を動線計画という。
通し柱(とうしばしら)
土台から2階の軒裄までの継ぎ目なしの1本の柱。
トータルコーディネイション
室内の仕上げ、壁の色、カーテン、照明、カーペットなど同じセンスで統一し調和をはかること。
土台(どだい)
建築物の最下部の横木。礎の上に横たえて上部の重みを支える。腐りにくく害虫にも強い材が利用され、建物を長持ちさせるポイント。
トップライト
(スカイライト)
明かりとり、天窓のこと。やねの一部に突き上げ式のサッシを入れたり、半球状のプラスチックの窓を取り付けたりする。壁面の窓より約3倍の明かりがとれる。
トラップ
排水管の一部に常時水をため、臭気やガスなどの室内侵入を防ぐ。
ドレープカーテン
比較的厚地で重量感があり、遮光性、保湿性、防音性にもすぐれている。寝室や居間などに多く用いられる。